 |
自らごみを各処理施設に搬入する際には事前受付が必要となります。
|
電話またはインターネットにより、搬入予定日の2週間前から申し込みできます。
|
 |
また、スマートフォン・携帯電話のブラウザからのご利用はできません。
|
お手数ですが、パソコンからアクセスいただくか、以下の電話受付をご利用ください。
|
 |
なお、搬入の申し込みは、排出者自らが行うこととしており、産業廃棄物の委託搬入者が
|
これを代行することはできません。
|
 |
○電話受付 TEL 092-433-8234(自己搬入ごみ事前受付センター)
|
受付時間/月曜日~土曜日 8時30分から16時まで 1月1日~3日は休み
|
※搬入予定時刻の30分前まで受付
|
(当日分は各処理施設の受入終了時刻の30分前まで)
|
○インターネット受付は下の新規予約から手続きしてください。
|
※搬入予定時刻の30分前まで受付(当日分は14時30分まで)
|
○各処理施設の搬入時間はこちら
|
※同一の予約番号で同じ施設に複数回(複数台)の搬入はできません。
|
○廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下、「廃掃法」)等の関係法令の遵守について
|
廃掃法等を遵守のうえ、適正な予約ならびに搬入を行ってください。
廃掃法に反する搬入申し込みは、受け付けません。
・一般廃棄物の搬入ができるのは、排出者自らまたは福岡市が許可した一般廃棄物
収集運搬業者(一般廃棄物収集運搬許可業者一覧参照)のみです。
・一般廃棄物を他者の運転する車で搬入することはできません。
・産業廃棄物を搬入できるのは、排出者自らまたは福岡県あるいは福岡市が許可した
産業廃棄物収集運搬業者のみです。
| |
|
○家庭から出たごみは、事業者による搬入が疑われる車両(ダンプ車、パッカー車、
ハコ車、社名ロゴ入りの車両など)による搬入はできません。
※ハコ車:パネル等で囲われた荷室を備えた車
|
○市の処理施設で受け入れるごみの種類や搬入条件等については、こちらをクリックしてください。
|
○搬入できないごみ
|
■市の処理施設で受け入れられないごみ
|
車、バイク、タイヤ、LPガスボンベ、ピアノ、バッテリー、消火器、中身が入った灯油缶や塗料、廃油、農薬、トナー など
|
|
■家電リサイクル法対象の家電製品
|
エアコン、テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機
|
|
■パソコン(本体・ディスプレイ等)
| |
|
○市の処理施設に持ち込める産業廃棄物は、条例、規則により、市内で発生した以下の
廃棄物に限られています。
|
・燃え殻、汚泥(含水率70%以下のものに限る)、廃プラスチック類、紙くず、
繊維くず、ガラスくず及び陶磁器くず、がれき類
なお、 中小企業基本法に規定する中小企業のうち市内に事業所を有する者が排出した
産業廃棄物に限ります。
|
○令和2年10月1日以降、産業廃棄物を搬入する時は、複数の予約番号の廃棄物をあわせ
て搬入することはできません。
|
○インターネットからは申し込みできないもの
|
下記についてはインターネットからの申し込みはできませんので、自己搬入ごみ事前
受付センターにお電話ください。
・燃え殻、汚泥、動物死体 等
・紙類(再資源化に適さない材質のもの)
|
 |
予約番号を忘れた方は、自己搬入ごみ事前受付センター(092-433-8234)にお問い合わせください。詳しくは、こちらをクリックしてください。
|
 |